【獣医師が監修執筆】キャットフード獣医師おすすめランキング

 

 
キャットフードって、どれがおすすめ?

 
最近は、猫ちゃん向けの食事・キャットフード
たくさんありますよね。

 
ただ、種類も多いうえに
品質にも、かなりバラつきがあるのが現状です。

 
「医食同源」という言葉の通り、

キャットフードは、猫ちゃんの健康を維持していくうえで
極めて重要な役割を担います。

 
では、猫ちゃんにとって
健康を考慮したキャットフードとはどんなものでしょうか?

 
その様な事は、やはり悩むところだと思います。

 
そこで、今回は、

キャットフードの獣医師おすすめランキングとして

おすすめなものを、ランキング形式で紹介していきます。

 
ただ、その様な良いキャットフードを選ぶ為には

まず知っておきたい、
「選び方のコツ・基準」があります。

 
これを知っておけば、
今回紹介するキャットフード以外の物だとしても

大切な猫ちゃんの為に、健康に良い食事を与えていけます。

 
ですので、

いつまでも猫ちゃんが健康で、ずっと一緒にいられる為にも、

まずは、
この「キャットフードの選び方」から、知っていきましょう。

 

健康に良いキャットフードの選び方

 
まずこれは、キャットフードだけでなく
ドッグフードなどにも共通しますが、

以下の3点が、基本となります。

 

 「総合栄養食」であること

 保存料、着色料が含まれていないこと

 原材料のバランスが良いこと

 
ちなみに、

「総合栄養食」とは、おやつ的なものではなく、
猫ちゃんにとっての、「主食」になるキャットフード、という事ですね。

 
そして、上記に加えて、

猫ちゃんの場合は、わんちゃん以上に肉(および魚)食となりますので、
きちんとした栄養バランスが求められます。

 
なので、

動物性タンパク質の割合が多いキャットフード
を選ぶ必要がある、という事ですね。

 
肉食傾向が強いですので

その主な栄養源となるべき、
肉や魚の質には、特にこだわっておきたいところです。

 
そして、キャットフードに限らずペットフードには

原材料の成分名を、多い順番にパッケージに記載しなければいけない、

という決まりがあります。

 
これを踏まえ、以下の事に注意していきましょう↓↓

 

避けた方が良い原材料は?

原材料の肉類に

「ミートミール」あるいは「副産物」というワードが含まれていないかどうか、
に注目してみましょう。

これら記載してある物は、できれば避けたいキャットフードです。

ミートミールや副産物と表記されるものは、

食用肉を取り出す際に生じた、
いわば本来、食用として供さない部分をさすことが多いです。

 
上記の様な原材料は

安価なキャットフードなどに記載されている事が多いですが

やはり、人間が食ベても大丈夫、という様な基準の物ではないです。

 
しかし、

われわれ人間でも、安心して食べる事ができる基準の食材を使った、
本当におすすめできるキャットフード

最近は結構出てきています。

 
そういった、人間が食べても大丈夫なくらい、
しっかりとした基準の食材であればこそ、

猫の健康な筋肉や皮膚、被毛を維持することができるのです。

 
また、猫ちゃんはわんちゃんよりも肉食傾向が強いため、

逆に、炭水化物、特に穀物に対する
消化吸収能力が弱い
ということも特徴の一つです。

 

猫には、「グレインフリー」のキャットフードがおすすめ

 
ここで注目したいのが、

そのキャットフードが、

「グレインフリー」かどうか?

という事ですね。

 
「グレインフリー」とは、
穀物類を使用していない、という事です。

 
グレインフリーのキャットフードを与えることは、

猫ちゃんの消化を助けるだけでなく、

過剰に摂取しがちな炭水化物を適正化することで

肥満や、穀物アレルギーなどの対策にもつながる場合があります。

 
なので、キャットフードを選ぶ基準として

「グレインフリー」という事も、意識していく事がおすすめです。

 

尿路のケアや添加物の有無もチェック

 
一方で、猫ちゃんに多い代表的な病気として、
尿路に関連したものが挙げられます。

 
フードに含まれる

ミネラルのバランスがきちんと考慮されているもの」

健全な排尿をサポートする食材が含まれていること」

も重要なポイントです。

 
ただし、猫ちゃんの尿路の健康は、
食事だけでなく、適正な生活環境など整える必要があります。

 
さらに、保存料着色料については
人間の食べ物でも、健康に良くはない事でおなじみのとおりなので、

「健康に影響を及ぼしかねないもの」
が添加されているフードは、食べさせないことが望まれます。

 
これらの条件を、
高いレベルにおいてクリアしているキャットフードというのは、

原材料のコストや、製造の手間などを考えると、
本当に良質な分、価格はあまり安くはできない事が殆どです。

 
逆を言うと、
安いキャットフードには、やはり安いなりの理由があるといえるので

あまり、おすすめはできない物も多いです。

 

キャットフードの獣医師おすすめランキング

 
では、前述のことを踏まえまして、

これから、キャットフードのおすすめランキングについて
ご紹介してまいりましょう。

 
ちなみに、ランキングでもその内容に触れていきますが

前の章で前述してきたのは、
猫の健康にとって、かなり大事な事
なので

忘れそうになったら、時間がある時にでも読み返してみてくださいね。

 
そうすれば、
キャットフード選びで迷ったりする事は、かなり減ると思います。

 
では、いきましょう。

 

ジャガー

出典:https://www.jaguarcatfood.jp/

総合評価・おすすめ度:

値段:税抜4,280円(1.5kg)

 
キャットフードの獣医師おすすめランキングで1位は、
「ジャガー」です。

 
まず、このキャットフードの成分としては

チキン・鴨・サーモン・マス

などの、
肉(魚)食である猫にとって一番必要な「動物性タンパク質」

が、メインとしてたくさん配合されています。

 
ちなみに、その動物性タンパク質の割合

全体の40%以上と、このランキングの中でも
トップクラスに多い
配合の、キャットフードです。
 

ジャガーの注意点

ただ、タンパク質割合が特に高く、
「リン」や「ナトリウム」の成分割合も多くなっているのですが、
 
タンパク質が特に多く、リンやナトリウムの割合も多いフードは、
腎臓が悪い猫には良くないので、これは注意です。

 
あと、7歳以上のシニアの猫
腎不全や腎臓が悪いわけでなくとも、
リンやナトリウムの数値が高かったり、
かなり高タンパク質なフードは、やめた方が良いです。

 
なので、
7歳までのシニアでない成猫や、子猫にピッタリなキャットフードですね。

 
しかも、
「グレインフリー」という事も嬉しいですね。

 
これはおすすめな特徴です。

 
「グレインフリー」というのは、
猫が消化するのが苦手な、「穀物」が入っていないという事ですね。

 
安価なキャットフードには
穀物が多く入っている事が多いですが、
猫の体を考えると、穀物がない「グレインフリー」が理想です。

 
これらの、

「動物性タンパク質が多い」

「穀物が含まれていない(グレインフリー)」

という事で、
肉食である猫の体質をしっかり考慮した、栄養バランスになっています。

 

人間でも食べられる、ヒューマングレードなのもおすすめ

また、素材が
「ヒューマングレード」という事で

前述した、

「人間でも食べられる基準の素材」

を使っているのも、信頼できるポイント。

 
当然、素材本来のおいしさが味わえるので
「栄養バランス」と「おいしさ」の、両立がされていますね。

 
さらに、他のキャットフードでは中々ない、
オンリーワンで、おすすめ・特筆すべきなのは、

薬膳の食材として知られている、
「朝鮮人参」が含まれている点でしょう。

 
朝鮮人参は

「血行促進」、「疲労回復」、「滋養強壮」に効果があります。

 
栄養学的にも薬膳的にも
「健康を期待できるキャットフード」と、考えられますね。

 
これらの、良い点・注意点をまとめると↓↓

 原材料が人間でも食べられる「ヒューマングレード」

 動物性タンパク質(肉魚)が、肉食である猫に嬉しく
80%以上も含まれている(ランキングでトップクラス)

 グレインフリー(猫が消化苦手な、穀物不使用)である

 腎不全や腎臓を患っている・腎臓が弱い猫にはNG。
7歳以上のシニア猫にも不向き。
合うのは、7歳までの成猫や子猫

 朝鮮人参などの薬膳も使用して健康をケアしている

 
これらを総合的に踏まえ、
キャットフードのおすすめランキング1位に選出しました。

 
まあこのジャガーは、
これだけ良質なキャットフードという事もあり

その分、値段は少ししますが
猫ちゃんの健康を考えるなら、おすすめなキャットフードです。

 

 
 
 

【Pick up】モグニャン

出典:https://www.mognyancatfood.co.jp/

値段:3,960円(1.5kg)

 
この「モグニャン」のキャットフードは
7歳以上のシニア猫腎臓ケアにも、おすすめできるキャットフードです。

 
増田先生のランキングは範囲外ですが、
特別枠での、良質なキャットフードとなります。

 
この「モグニャン」のキャットフードは、

こうめ動物病院の院長である、
獣医師の、澤柳 千 先生や、

その他、88%の獣医師さんがおすすめしています。

 
また、原材料などの面でも、
優良なキャットフードですね。

 
成分内容としては、白味魚をメインとした原材料
動物性タンパク質の割合が30%と、

ランキング1位のジャガー程ではないですが
程よくタンパク質の割合が高く、猫には嬉しい成分です。

 

シニア猫や、肝臓ケアにもおすすめ

タンパク質が多すぎないので、リンの成分割合も「0.53%」と低めです。
(腎臓ケアの療法食などでは、大体、~0.6%程付近まで)

 
腎臓ケアに大事なナトリウムの値「0.3%」と低めで、
シニア猫や、腎臓ケアにもおすすめになります。

 
(※ただし、もし腎不全などを患っている・腎臓の調子が悪い猫の場合は、
「腎臓の療法食のキャットフード」を選んだ方が、数値的にはさらに良いです。
例えば、ロイヤルカナンの「腎臓サポート」シリーズなど。
いずれにしても、その場合はまず獣医師に相談するのが一番です。)

 
あと、このモグニャンは
品質へのこだわりとして、

「FEDIAF(欧州ペットフード工業連合会)」

の、厳しい審査をクリアしているキャットフードでもありますね。

 
人口添加物や香料などは一切使用していないのも、
おすすめポイントです。

 

全年齢の猫に対応

特にシニアにも良い、という事を書きましたが、
子猫(赤ちゃん)からシニア猫まで

全ての年齢に対応しているのも、
複数の猫を飼っている場合でも、便利で安心です。

 
ただ、そういった内容で
成分も、品質管理もハイレベルなキャットフードなのですが

口コミでは、

「うちの猫には合わず食べなかった」

「フードのせいかはわからないが、なぜか尿路結石など体調が悪くなった」

というケースも見られます。

 
尿路結石のケアをしている成分配合ではありますし
栄養成分的には、非常に良いキャットフードですが、

それでも、やはり体調の事なので
フードとの相性も含めそういった事も起こり得る、という事ですね。

 
なので、その辺はよく観察しておき

もしも猫ちゃんに合わない様であれば、
別の物に変更する事も、すぐに検討していくのが良いと思います。

 
総合的には、このランキングの中でも貴重な、
子猫からシニア猫までおすすめできる、とても良質なキャットフードです。

 

 
 
 

オリジン(キャット&キティ)

出典:http://www.orijen.net/

総合評価・おすすめ度:

値段:
税抜1,350円(340g)
税抜6,300円(1.8kg)
税抜15,000円(5.45kg)

 
この、オリジンのキャットフードも、
動物性タンパク質の含有量が42%と、非常に高いのが特徴です。

 
内容としては、
放し飼いのチキン、放し飼いの七面鳥、天然サーモン、

などの肉魚をメインに

卵、果物・野菜、なども配合されています。

 
この、「放し飼い」「天然」の動物素材にこだわる理由として

猫は、本来獲得した肉を食べる動物なので

極力、その形に近づける事で
猫本来の食事に近づき健康につながる、との考えの様です。

 
高タンパク質、低炭水化物という事で
猫には理想的なバランスの、キャットフードになっています。

「グレインフリー」にも対応しており、
血糖値が急上昇しにくい炭水化物を選択しているのも、嬉しいですね。

 
「カナダの最高級キャットフード」
を自負しているだけのことはあります。

 
1袋の量も、3種類から選べるので
そういった点で便利でもあり、おすすめです。

 
ただ、食材に一切の妥協がない分、

お値段も、このランキングの中でダントツにお高めなので
コスパ的な面では、続けるのが簡単ではないかもしれません。

 
あと、タンパク質がとても高く、リンの割合もやや高めなので
腎臓ケアが必要な猫や、シニア猫には良くないです。

 
7歳手前までの成猫や子猫向きですね。

 
総合的には、
コスパ的な面では少し不利なものの、とても良いキャットフードです。

 
 

カナガン

出典:https://www.canagancatfood.co.jp/

総合評価・おすすめ度:

値段:
税抜3,960円(1.5kg)

 
キャットフードの獣医師おすすめランキンングで
3位は、同率
になります。

 
このカナガンのキャットフードは、

こうめ動物病院の院長である、
獣医師の、澤柳 千 先生も、おすすめしていて

信頼感が高いキャットフードです。

 

ヨーロッパの審査機関の、厳しい品質審査をクリア

さらに、このカナガンは
品質へのこだわりとして、

「FEDIAF(欧州ペットフード工業連合会)」

の、厳しい審査をクリアしているキャットフードですね。

 
一般的に、キャットフードに限らず

ペットフードの品質などの審査基準
日本よりも、欧米の方が厳しくレベルが高いです。

 
欧米は、動物愛護先進国とも言われているくらいですからね。

 
なので、
その、ヨーロッパでの審査基準をクリアしているという事で

信頼感も高いキャットフードですね。

 
成分内容としては、

放し飼いのチキンを主原料としていて
動物性原材料(動物性タンパク質)を、37%以上と、高配合しています。

 
このキャットフードも、
平飼いチキンを使用していますが

やはり、猫にとって理想的なタンパク質である為、という配慮が伺えますね

 

猫の健康に、非常にレベルが高いキャットフード

 
また、素材としては
このカナガンキャットフードも、

「ヒューマングレード」であり
人間でも食べられるレベルの素材、という点もおすすめポイントです。

 
また、これも
「グレインフリー」で、猫ちゃんが消化が苦手な穀物は入っていません。

 
さらに、クランベリーが入っていることで、

猫ちゃんが患いやすい、
「尿路のトラブル」に考慮しているところも評価できます。

 
炭水化物としてサツマイモを使用し、
一気に血糖値が上がらないような工夫もされていて

とてもレベルの高い、健康的なキャットフードです。

 
さらに、栄養素だけでなく、

「味のおいしさ(統計で100%の猫が食べた)」

と、猫ちゃんにとって
味も栄養も、バランスの良い配合となっています。

 
ただ、これも
シニア猫や、腎臓を患っている猫ちゃんにとっては、
タンパク質が多く、リンやナトリウムの割合も少し高めになります。

 
あなたの猫ちゃんが
上記いずれかの場合は、選ばない様にしましょう。

 
なので、このキャットフードも、
7歳手前までの成猫や、子猫にはとてもおすすめですね。

 

 
 
 

シンプリー

出典:https://www.symplycatfood.jp/cart

総合評価・おすすめ度:

値段:
税抜3,960円(1.5kg)

 
このシンプリーのキャットフードも
このランキングで、同率3位
です。

 
これは、同率3位のカナガンと
方向性的にはかなり近いキャットフードですね。

 
具体的に、
シンプリーの良い点・注意点は、以下の様な感じです↓↓

 

 「動物性タンパク質が、73%と高配合」

 「グレインフリー」

 「FEDIAF(欧州ペットフード工業連合会)の厳しい品質審査クリア」

 「ヒューマングレード」

 「クランベリーに含まれる成分で、尿路をサポート」

 「シニア猫や、腎臓ケアが必要な猫ちゃんには向いてない」

 「味のおいしさ(猫の食いつき率100%)」

 
と、いう事で、
ほぼカナガンと似ているのですが、

決定的な違いが

「メインの動物性タンパク質が、サーモン・ニシン・マスなどの魚」

である事ですね。

 
まあこれは、日本の猫ちゃん好みかもしれませんね。

 
サーモンの風味が、猫ちゃんの食欲を刺激するのでしょう。

 
ちなみに、カナガンキャットフードの場合は、
チキンが主原料
でしたね。

 
なので、これら2つがきになる場合は、

「猫ちゃんが、魚派か肉派か」

という、食の好みの基準で、

シンプリーかカナガンか、を選んでも良いかと思います。

 
ただ、これもカナガンと同様に、
シニア猫や、腎臓を患っている猫ちゃんにとっては、

タンパク質が多く、リンやナトリウムの割合も少し高めです。

 
なので、あなたの猫ちゃんが、
上記いずれかの場合、選ばない様にしましょう。

 
このシンプリーも、
7歳手前までの成猫や、子猫向きですね。

 
ただ、こちらのシンプリーの方は
動物栄養学者の方と、共同開発したキャットフードであり、

 
こうめ動物病院の、澤柳 千 先生(獣医師)の、おすすめのキャットフードでもあるので
信頼感も高いものですね。

 

 
 
 

ファインペッツ

出典:https://www.finepets.jp/

総合評価・おすすめ度:

値段:
税抜3,704円(1.5kg) (初回1000円)

 
このファインペッツは、

動物性タンパク質の割合が32%と程よく高く
猫の消化吸収ケアに優れた、キャットフードですね。

 
素材がヒューマングレードであるのも、おすすめできるポイントです。

 
また、アレルギーを起こしにくい材料として
原材料に、アヒルやニシンを選択している点が特徴ですね。

 
ただ、全粒米が含まれていて
グレインフリーとはいえませんが、

酸化防止剤や、残留農薬が含まれたものは使用していない
などの、猫ちゃんの健康を考慮したこだわりが感じられます。

 
また、このランキングの中でも、
腎臓ケアシニア猫が気にするべき数値も良いので、その点はおすすめですね。

 

腎臓ケアやシニア猫が気にするべき数値
  • タンパク質の割合が「32%」と程よい高さ
    (シニア猫や、腎臓ケアの為には高すぎない方がいい)
  •  

  • リンの値が「0.68%」と、低めと言えるので腎臓の負担が減る。
    シニア猫や腎臓ケアの為には、リンは低めの方が良い。
    (※モグニャンの次に低い。モグニャンは0.53%)

 
ただ、繰り返しになりますが
猫の体に嬉しい「グレインフリー(穀物不使用)」ではないので、
その点だけは少しマイナスです。

 
また、今回ランキングにノミネートされた5銘柄の中で

初回の値段は、1000円と、
かなりお安い値段になっているのは嬉しいですね。

 

 
 

まとめ

 
以上のキャットフードは品質の高いフードのため、
評価も甲乙つけがたかったのが正直なところです。

 
厳しめのジャッジですが、それぞれレベルの高い僅差とお考え下さい。

 
といった形で、

獣医師おすすめのキャットフードランキングとして

それぞれ紹介してきました。

 
猫ちゃんの為に、気になるキャットフードは見つかりましたか?

 
なお、

病気療養中など、食事療法が必要な場合は、
必ず、獣医師に話を聞いて、それに基づいたフードを与えてください。

 
また、良質なキャットフードであっても
猫ちゃんの個体差も含め、何らかの影響がある事もあり得ますので

その際も、なるべく早く獣医師にご相談ください。

 
上記の事を踏まえた上で、
猫ちゃんにピッタリのキャットフードが、見つかれば幸いです。

 
監修・執筆獣医師プロフィール