お中元のお礼状の文例は?テンプレートごとダウンロード!

お中元のお礼状って、どんな感じで書けばいいの??

 

 
って、迷ってませんか?(・∀・)

 
この季節になると、
親類や、部下や取引先などから届く、お中元!

 
やっぱり、特に初めて貰った時なんか
超絶嬉しいですよね(*^_^*)

 
んで、ここで登場してくるのが
「お礼状」ってやつですね!!

 
かなり親しい間柄なら、電話やメールで済ませても
まあ、いいっちゃいいいんですが

やはり、正式にはお礼状を送るのが、
一番感謝を表している、間違いないやり方なわけですね(・∀・)

 
まあーとはいえ、

お礼状の書き方なんかは
普段書くもんじゃないし、「よくわからん!」って感じですよね!w

 
まあ、特に

お中元を初めて貰った!なんて人とかは
難しく感じるかもしれませんね(・∀・)

 
しかし!!

このお中元のお礼状の書き方、
実際は、全然難しくないんです!(*゚▽゚*)

 
とっつきずらく感じるかもですが
ポイントさえ抑えちゃえば、もうサクッと書けますよ!

 
内容がわかっちゃえば、超簡単(・∀・)

 
まあとはいえ、

 
 
お中元のお礼状って、どう書けばいいの? とか

 
お中元のお礼状の、文例のテンプレートはあるの? とか

 
自己流で書いたら、『盗んだバイクで走り出す』って言葉だらけになったけど?

 
 
なんて人は、当然多い事でしょう!

 
そんなわけで今回!

お中元のお礼状について、文例もガッツリ紹介し

池上彰さんも腰抜かすくらい
日本一、ハンパじゃなくわかりやすい勢いで、解説していきます(*^_^*)

スポンサードリンク


 
さらに!

 
「命より時間が大事だぜ!」って感じで
鬼の様に時間を短縮したい、あなたの為に!

お中元へのお礼状の、文例のテンプレート
まるっと、ダウンロードできる様にしましたよ(*^_^*)

 
どっちにしても、もう超簡単なんで
お中元のお礼状を書くポイントから、サクッ!と知っていきましょう!

 
尚、「お中元を贈る際のおすすめの物」も探してる!って場合
以前書いた、「お中元の人気ランキング」の記事も併せてどうぞ(*^_^*)

 

お中元へのお礼状の書き方のポイントは?

 
ではまず、文例にいく前に
お中元のお礼状を書くポイントを挙げていきますね!

 
まず、お中元のお礼状は超簡単!って言いましたが

「そりゃまた何故か?」っていうと、

文章構成なんかが、もう大体決まってるからなんですね(・∀・)

 
なんで、このパターンを知っちゃえば、
自分で応用して、いくらでも書けます!

 
もう、何も貰ってなくても
勝手に、見知らぬ家にお礼状を送りつけまくる程になります!

 
って事で、まずはその「文章構成」から!
知っていきましょう(*^_^*)

 

お礼状の文章構成と順番

① 頭語

② 時候の挨拶 (季節を表す挨拶) + 安否の挨拶

③ お中元のお礼 (自分だけでなく家族も喜んでいる事等)

④ 相手の体調を気遣う・発展を願う等の内容

⑤ 結語

 
って感じが全体の流れですね!

スポンサードリンク


 
まあ、この段階だと、まだ「??」って事も多いと思うんで
一つずつ、説明していきますね(*^_^*)

 

①頭語

頭語って、その名の通り
文章の頭につける言葉ですね!

 
「拝啓」が最も一般的
基本、これでOKです。

 
まあ、具体的に例を挙げると↓↓

 頭語の例

通常の場合:

「拝啓」、「拝呈」

かなり目上の人や恩師等に宛てる場合:

「謹啓」、「謹呈」、「恭敬」

 
上記の通り、相当お世話になってる人とか
普通以上に敬意を表す場合は「謹啓」等になりますが

基本的には、
ビジネスでも「拝啓」で全く問題ないです。

スポンサードリンク


 
 

 

②時候の挨拶(季節を表す挨拶) + 安否の挨拶

まず、これは上記の文字通り

「時候の挨拶」に「安否の挨拶」を足して「一つの文章」にする!

って流れですね(・∀・)

 
具体的には↓↓

 

時候の挨拶って?

「時候の挨拶」ってのは、季節を表す言葉ですね!

んで、この時候の挨拶ですが
「月」によって、言葉も変わってきます(・∀・)

 
って感じなんで、お中元の季節の
6月・7月・8月全てに対応できる様に

この「6月・7月・8月それぞれの時候の挨拶」
を、下記に例として挙げておきます!

 6月の時候の挨拶の例

一般用:

「梅雨の季節を迎えましたが」
「長雨が続いておりますが」
「雨に映える、紫陽花の花が美しい今日この頃」
「爽やかな初夏を迎えましたが」

など

 
ビジネス用:

「梅雨」、「入梅」、「長雨」、「初夏」
などの後に

「の候」、「のみぎり」、「の折り」
などをつける。

※例:「梅雨の候」など

 
 7月の時候の挨拶の例

一般用:

「本格的な夏を迎えますが」
「夏空がまぶしく、爽快な季節となりましたが」
「夏祭りのにぎわう頃」
「海山の恋しい季節になりましたが」

など

 
ビジネス用:

「盛夏」、「真夏」、「青葉若葉」、「大暑」
などの後に

「の候」、「のみぎり」、「の折り」
などをつける。

※例:「盛夏のみぎり」など

 
 8月の時候の挨拶の例

一般用:

「日差しが降りそそぐ、夏の盛りとなりましたが」
「夏の訪れを謳歌する、蝉時雨れが賑やかな今日この頃」
「向日葵の大輪が、咲き誇る季節となりましたが」
「まだまだ残暑が続く今日この頃ですが」

など

 
ビジネス用:

「季夏」、「猛暑」、「立秋」、「残暑」
などの後に

「の候」、「のみぎり」、「の折り」
などをつける。

例:「季夏の折り」など

スポンサードリンク


 
 
んで、ここまでの「時候の挨拶」の後に続けるのが

「安否の挨拶」ですね!!

 

 安否の挨拶の例

一般用:

「いかがおすごしでしょうか。」
「お変わりございませんでしょうか。」

ビジネス用:

「○○様におかれましては、益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。」
「貴社益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。」

など

 
上記が、安否の挨拶ですね!

 
なんで、ここまでで挙げた
「時候の挨拶」に「安否の挨拶」をつなげると↓↓

 「時候の挨拶」と「安否の挨拶」をつなげた文章

一般用:

「夏空がまぶしく爽快な季節となりましたが、いかがおすごしでしょうか。」

「まだまだ残暑が続く今日この頃ですが、
お変わりございませんでしょうか。」

 
ビジネス用:

「盛夏の候、○○様におかれましては
益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。」

「青葉若葉のみぎり、貴社益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。」

 
って感じに、つなげるって事ですね!(*^_^*)

 
と、ここでワンポイント!↓↓

 

お喜び?お慶び?どっち!?

「お喜び」「お慶び」の2つの表現って
よく使われますが、どっちが正しいのか?

これは、

 「お喜び」
⇒通常の喜ぶ感情を表す時に使う。
汎用性が高く、一般的にこっちを使う。

 「お慶び」
⇒結婚・出産など「慶事」の際
「めでたい」って意味を込めて使う。

 
って事で、「お祝いごと以外」の時なら
お中元のお礼状なんかも

「お喜び」が正解です!!

何となく、「お慶び」の方が
かしこまってる感じがしますが、
使用するシーンは、限られるんですね(・∀・)

 
ここまで、大丈夫ですか?(*^_^*)

もし、今「??」って感じでも
内容は超シンプルなんで、見返してみれば
「あー、そういう事か!」って感じですぐわかりますよ(・∀・)

 

③お中元のお礼

これは、自分の感謝の気持ちをそのまま書けばOK!

特に決まりとかはないんで、自分の言葉で書きましょう!

例:
「家族が皆、豪華なハムの詰め合わせにとても喜んでいます。」

 

④相手の体調を気遣う・発展を願う等の内容

これは、結構定型文的な感じもしますが、これも余裕です!

まあそのままですが、相手を気遣う様な内容を書けばOK!

例:
暑さが厳しくなっていきますので、どうぞご自愛下さいませ。

 

⑤結語

結び後は、文章の最後につける言葉
頭語とセットになるものですね!

まあ、この辺りは結構使うんで
大体わかりますかね(*^_^*)

 結び語の例

一般用:

「敬具」、「拝具」、「かしこ(女性のみ)」

ビジネス用:

「敬具」、「敬白」、「謹言」、「かしこ(女性のみ)」

 
って感じですが
これも頭語と同様、基本的にはビジネスでも「敬具」でOK!

 
頭語が「謹啓」など、特に改ってる場合
結び後は「敬白」や「謹言」にします。

 
と、この流れで、文章が構成されています!

 
ここまで、ザッと説明してきましたが
なんとなく、わかりますかね?(*^_^*)

 
別に暗記する必要は特にないんで、
どこか引っかかったら、見返してみましょう(・∀・)

 
んで、その他の
お中元のお礼状に関する、注意点をまとめときますね!

 

お中元のお礼状に関する注意点

 お礼状は、お中元が届いてから
3日~7日以内には届くようにする

 
 自分からは贈ってない相手から、お中元を貰った場合
焦ってお返しを贈らず、まずはお礼状を送ればOK
※お中元やお歳暮は、本来「お返し」をする必要はない

 
 貰った品物は、「結構な品」とかだけじゃなく
より具体的な品物の感想を書くと、気持ちがさらに伝わる

 
 文中に句読点をつけるのは、問題ない

 
 最近では横書きも増えていて、特に問題ない事が多いが
心配なら、縦書きが無難

 
と、ここまでが
基本的な文章の流れと、お礼状に関する注意点です(*^_^*)

 
あとは、次の章からの

「お中元へのお礼状の文例」
を参考にしていけば、もうバッチリですよ!(*゚▽゚*)

 

お中元へのお礼状の文例

 
では、お中元のお礼状を書くにあたって
これさえ参考にすればOK!っていう

「お中元のお礼状の文例」を紹介します!

 
んでこれを、個人用からビジネス用まで、
シーン別に、紹介していきますね(*^_^*)

 
尚、文例としては
「7月にお中元を貰った場合のお礼状」

として書いていくんで、
時候の挨拶とかは、その月によって変更する物として考えて下さい。

 

友人・知人からお中元を貰った場合の文例【個人用】

拝啓

本格的に夏を迎えますが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、この度は家族も皆大好きな、豪華なハムの贈り物を頂いた事で
家庭内も賑やかになり、家族全員で喜んでおります。

いつも細やかなお心遣い、本当にありがとうございます。

奥様にも、くれぐれも宜しくお伝えくださいませ。

これからも暑い日が続きますが
お体には、くれぐれもご自愛下さい。

まずはこちらの書中をもって、お礼とさせて頂きます。

敬具

平成○○年○月○日

自分の名前

 

仕事関連の人からお中元を貰った場合の文例【ビジネス用】

拝啓 盛夏の候、貴社益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。

さて、この度は美味しいビールの詰め合わせをお贈り頂き、
誠にありがとうございました。

いつも大変お世話になっております上、
この様な御厚志を頂き、社員一同、恐縮しております。

これからも、信頼にお応えできます様、邁進して参ります。

今後、暑さも本格化していきますが
皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。

略儀ながら、書中を持ちまして御礼申し上げます。

敬具

平成○○年○月○日

○○株式会社
自分の名前


 
※尚、「貴社」っていう表現は、会社宛の場合だけです。
社長宛や、個人宛の場合は、「貴社」を消して下さい。

 

次回からお中元はを辞退する旨を伝える場合の文例【個人用】

拝啓

夏空がまぶしく、爽快な季節となりましたが
お変わりありませんでしょうか。

さて、この度は
お心尽くしのお中元の品をお贈り頂き、誠にありがとうございます。

いつも変わらぬお心遣いを頂き、大変恐縮です。

お気持ちは、いつも大変ありがたく存じておりますが
どうか今後は、この様なお気遣いはなさいません様、お願い申し上げます。

暑さは、これからが本番になってきますので
お体にはお気を付けくださいませ。

恐縮ですが、まずは取り急ぎお礼とお願いを申し上げます。

敬具

平成○○年○月○日

自分の名前

 

今回のお中元を辞退したい場合の文例【ビジネス用】

拝啓 真夏の候、貴社益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。

この度はご丁寧なお心遣いを頂き、誠にありがとうございます。

せっかく頂いたお品物でございますが、
当社では、いかなる取引先様からも、贈り物はお受けできない規定となっております。

誠に恐縮ですが、
お品物は別便にて返送させていただきました。

恐れ入りますが
ご理解の上、ご了承頂ければ幸いでございます。

略儀ながら、こちらの書中をもちましてお礼並びにお詫びを申し上げます。

敬具

平成○○年○月○日

○○○○株式会社
自分の名前

 

お中元のお礼状のテンプレートをダウンロード!

 
と、ここまで
お中元のお礼状に関して
書き方や、文例を紹介してきました!

 
んで、それでもやっぱり

「時間もないし、テンプレートがあると助かるわ!」

ってあなたの為に!

 

上記の例文の①~④の文例を、
そのまま、ダウンロードできる様にしました(*゚▽゚*)

この記事の下部から、ダウンロードできます!

 
文例とはいえ、ガッツリ入魂して書いた文章なんで、
僕の感謝の気持ちに、先方も満足するはず!w

 
ちなみに、ワード形式でハガキ縦書き仕様です!

 
ご自身の内容に合わせて、
必要なところを修正して使ってください(*^_^*)

 
 
さて、今回は
お中元のお礼状に関して
書き方や文例を、ドカッと!まとめてきました!

 
内容、何となくわかりましたか?(・∀・)

 
まあ、パターンを理解しちゃえば
全然難しくないしシンプルですよね!

 
この記事を参考に、ところ構わずお礼状を贈まくり

「このお礼状は名人芸だ!」

くらいの印象をつけ、
神輿で担ぎ上げられる程に、お礼状名人になりましょう!!

文例①ダウンロード

文例②ダウンロード

文例③ダウンロード

文例④ダウンロード

上記、画像の拡大と、テンプレートのダウンロードができます(*^_^*)


スポンサードリンク





コメントを残す